初代・遠見周作は杉皮紙をはじめ、ありとあらゆるものを紙に漉きました。
山野草、野花、海藻、貝、稲わら、田んぼの土...
既存の和紙にとらわれず自由気ままに漉く紙。
おおらかで大胆な表情は、見るものの心を揺さぶります。
仁行は山に囲まれた豊かな場所で、車で少し走れば海もあります。
山と海。あふれんばかりの自然と、周作ののびやかな感性によって
他のどことも違う独自の和紙づくりが行われました。
自然の造形が一番美しく生命力にあふれている。
その美しさをそのまま和紙に捉えたい。
周作の姿勢を変えることなく、自然を自然のままに漉くというスタイルで
今も3代にわたって和紙をつくり続けています。
能登仁行和紙を代表する和紙が「杉皮紙」です。
初代・遠見周作(とおみしゅうさく)が創り出しました。
杉皮そのもののたくましく渦巻く繊維をそのまま漉き上げています。
杉皮100%の力強い質感は他と一線を画し、野性的な美しさがあります。
独特の風合い、あたたかく素朴な味わい。杉皮紙は全部で5色展開です。
もともと仁行が和紙の産地だったわけではなく、
周作が戦時中、竹を材料にした紙すきを見たことがきっかけで
1949年頃から和紙づくりを始めました。
当初は普通に白い紙を漉き、地元工芸品である輪島塗を包む紙として使われていました。
その需要がだんだんと減り、新たな道を模索していた時に杉皮紙が誕生しました。
“捨て置かれ、踏みつけられた杉皮が 雨に濡れて光る姿が美しかった”
初代・遠見周作が感じた、何気ない素材の美しさ。
和紙でこの美しさを表現したいと考え、杉皮紙が生まれます。
粗く太い杉皮の繊維は扱いにくく、完成には試行錯誤が続きました。
杉皮よりもやわらかい能登ヒバの繊維を混ぜるなど工夫を重ねた末、
杉皮紙が出来上がりました。
しかし、当初は使い道がなく、全然お金にならなかったと言います。
つくり続けることで稀有な和紙を求める人が増え、少しづつ世に広まっていきました。陶芸家バーナード・リーチが自身の本の表紙に杉皮紙の写真を用いるなど
国内外から注目され、今でも海外から注文が入ることがあります。
初代・遠見周作
杉皮紙は 平成19年に日本民芸館日本民芸協会賞を受賞しました。
2代目・遠見 京美(とおみ きょうみ)が創作した「野集紙」も
能登仁行和紙を体現する和紙です。
野の草花を摘み集め、そのまま和紙に漉くことからこの名前がつきました。
京美は17歳で遠見家に嫁ぎ、義父である周作の紙すきを手伝い始めます。
この野集紙は周作亡き後、京美が大成させた和紙です。
能登仁行和紙をなんとか続けていくんだと周作を偲び、周作が大切にしてきた精神をもって創りあげました。
この地で生まれ育ち、土地や自然のことをよく分かっているからこそ。
たとえ同じ草花で漉いても京美がつくる野集紙は空気感がまるで違います。
大らかで、愛情深い。だからこそ、いまだに彼女のファンは多いです。
自然の中で草花が風にゆれるように
水の流れにまかせて漉く野集紙は自然をそのまま写し取ったような作品です。
現代の生活に和紙を取り入れられるようにと3代目・遠見和之(とおみ かずゆき)がつくりだしたのが「土入り紙」です。
かやぶき屋根が多く残る集落で育った和之は、昔ながらの建築技法、特に土壁の空間が好きでした。土壁にしか出せない質感や空間の雰囲気。土壁を和紙とともに後世に残していきたいという思いから生まれたのが土入り紙です。
土入り紙は能登でとれる珪藻土、赤土、黄土など様々な種類の土を和紙の原料に混ぜて漉きあげます。
土が入ることで重みが増して紙すき道具が傷みやすく、また土の成分の影響で紙すきがしにくくなるという難点がありました。
土の配合量と仕上りのバランス調整を繰り返し、やっとの思いで完成しました。
長い時間を過ごす空間を自然素材の和紙壁紙にすると
自然の中に身を置いたような気持ちよい、くつろげる空間になります。
私たちがつくる和紙は植物の素材感が残っていて、より強く自然を感じることができます。見た目や、肌触り、ものによっては香りで五感に働きかけます。
時間とともに味わいが出てくることも植物が素材である和紙壁紙の魅力です。
土は採取する場所で成分が異なるので、紙の色は何種類もの自然界の色合いが表現されます。分厚い紙には土の凹凸があらわれ、土壁の表情を出すことができました。
土壁のように土を感じられるものでありながら、難点であった土がはがれ落ちることがないという素晴らしさ。
土と紙、二つの素材の良さをあわせ持つ土入り紙の壁紙は、大地に抱かれるような心地よい空間をつくります。
周作は「あの日の光景と同じくらい美しい和紙はまだつくれていない」と
生涯 杉皮紙と向き合い続けました。
周作が追い求めた美しさはどんなものだったのか。
和紙を作り続ける中でその一端でも見ることができればと思っています。
能登仁行和紙
(のとにぎょうわし)
〒929-2367
石川県輪島市三井町仁行袋前
(tel+fax) 0768-26-1314
nigyouwashi@gmail.com
お問い合わせ